【成果を上げさせる上手な叱り方】
能力の高い人ほど持っている矛盾した考え方とは
あなたの周囲にいる能力の高い方は、よくこう言っていませんか?
「やればできる!」
当のご本人自身がデキたんだから「きっと他人もデキるはずだ! 」そう信じているのです。
このセリフは、性善説に立っています。
というのも、自分ごときができたんだから、君もやればできる!と信じているのです。
しかし、現実にはどうでしょうか?
残念ながら、全員が優秀な人と同じレベルで成果を上げているわけではありません。
この現実をどう受けとめているか?
優秀な経営者は、現実をシビアに直視しつつも、同時に人への信頼や期待、存在を尊重する敬意を合わせもっています。
それが、
諦観
です。
あきらめるという言葉には、2つの意味が同居しています。
✅諦観とは
1つが、諦める。 そしてもう1つが、明らかにする。
諦観とは、仏教で使われる言葉です。
自分の努力では如何ともし難い社会の状況って、ありますよね。
特に日本は、地政学上、自然災害が多い国です。
どんなに自分が良い行いをしていても、地震や津波に見舞われることがあります。
しかし、だからといって、何でもかんでも、他人や周囲のせいにするのもまちがっています。
例えば、コロナ禍になったのは、自分の行いが招いた災いではありません。
しかし、世界中が同じ境遇になったにも関わらず、しっかりビジネスを展開している企業もあるのです。
明らかにするとは、先入観や固定概念にとらわれることなく、物事の本質を見極めることです。
顧客は何を求めているのか?
自社が社会で生き残るためには、どのマーケットへ打って出る必要があるのか?
顧客の声をヒアリングするレベルでは足りません。
顧客の声にならない声を聞く。
マーケティングでは「インサイト」と言います。
アンケート調査では聞こえてこない声なき声のことです。
顧客の声、市場が求めてやまない声を「明らかにする」
諦観は、諦めるという意味で使うよりも、ビジネスにおいては「明らかにする」を重視した方が、突破口になりますね。
デキる経営者の思考は、
諦めずに、明らかにする
あなたは、今の立ち位置で、精一杯の力を発揮していますでしょうか?
あともう一歩、何かできることはありませんか?
「あともう一歩、前進しよう!」
部下メンバーを動かす言葉が、スキマ時間に学べます。
内容は、
・日立製作所
・NEC
・HONDA全国労働組合総連合
・三井物産クレジットコンサルティング
・奈良県警察本部
・鹿児島県警察本部
などで行った講演研修の一部が盛り込まれています。
こんなとき、どう言ったら良いのだろうか?
とっさの一言にも対応
21個のパワハラNGワードの言い換え方法が盛り込まれています。
あなたの言葉が、部下メンバーの心へ解凍、浸透、熟成、追熟していくためのコミュニケーション方法です。
通常価格20400円ですが、メルマガ読者の大切なあなたへ
今なら、ほぼビジネス書1冊分と同じ、特別価格1610円です。
実は、この特典は、本日2月28日までです。
明日になると、定価20400円に戻ってしまいます。
ぜひ、今のうちに、ワンクリックして割引特典をゲットしてくださいね。