叱り方 | 叱りの講演・研修・セミナーなら叱りの達人® 河村晴美オフィシャルサイト

叱り方NAVI

叱り方

奈良県警察本部にてハラスメント研修のオンライン撮影

  【奈良県警察本部にてハラスメント研修の実施】   2021年2月22日(月)奈良県警察本部にてハラスメント研修を担当させていただきました。   コロナ禍のため、オンラインでの研修となりま …

コロナ禍入社の新入社員は幸運である

コロナ禍入社の新入社員は幸運である   『日経ビジネス』にて、コロナ後の新入社員の今後の成長について 特集されていました。   多くの人達が関心を寄せる所以ですね。   2020年4月に新卒 …

否定の価値について

今、世の中では「自己肯定ブーム」のようです。   書店には「自己肯定するための方法」的なタイトルが並んでいます。 この現象の背景にあるのは、今世の中には自己肯定されたい人が 多いという潜在的ニーズがあるというこ …

「ダメ」はスパークする種

「私はダメな人間です」と言う人がいます。   そのような人は「自分に自信が無い」とも言ったりします。   そして、「このような自分が嫌い」と思うようです。   と、先日、「私はダメだ」という …

リモートワークはリトマス試験紙である【叱るパワハラ講演】

リモートワークで、管理職の管理能力のレベルのさが浮き彫りになりました。   ======================== リモートワークは自立のリトマス試験紙である ==================== …

【叱りパワハラ講演】リモートワークで叱る時の注意点とは

新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全国的に解除されました。   少しずつ、ビジネス街や繁華街を歩く人が増えてきたようです。   とはいえ、一度動き出した社会のうねりが、元に戻ることはありません。 …

【パワハラ】新入社員がつぶやいた『厄介な上司』とは

新入社員様向け研修・講演のご依頼を頂く際、 多くの企業様のご要望は、 「厳しく指導して下さい」   です。   昨今は、社内の人が厳しく指導すると パワハラと言われかねないので 社外の人間が行ことで伝 …

【叱るパワハラ講演】自称パワハラ被害者には 「共感」では無く「理解」を

【叱るパワハラ講演】自称パワハラ被害者には 「共感」では無く「理解」を 組織の中で、パワハラ加害者を生み出していないか?     パワハラは、被害者を作らないことはもちろん大事です。 一方で、実はパワ …

【叱るパワハラ講演】「パワハラ対策」は部分最適「叱る」は全体最適に貢献

さて、昨日も【やる気を引き出す叱り方研修】を させていただきました。 なぜ、今こそパワハラ対策が必要なのか? それは、社会背景にあります。 ご存じの方も多いと思いますが、 2019年5月29日、労働施策総合推進法(いわゆ …

【パワハラ叱る講演】間違った「素直」はパワハラの温床になる

【パワハラ叱る講演】間違った「素直」はパワハラの温床になる   よく、経営者や人の上に立つ立場の方より 成長する人材である条件として   「素直であること」   を挙げる方が多いです。 &n …

Page 1 / 512»
PAGETOP