他のパワハラ防止講演と、何がちがうのですか?
弁護士による「パワハラ防止講座」は、法律に反する場合のケーススタディや、裁判の判例などの説明が充実しています。
また、社会保険労務士の場合は、就業規則の改訂などについてのアドバイスが得られます。
ひるがえって、叱りの達人協会では、河村晴美が民間企業で営業職(社員1万名の中、入社3年目で6位受賞)の実績を踏まえて、売上を上げるという民間企業の至上命題である視点をおさえて、以下の3つが他との差異です。
■利益を上げる民間企業の立場(利潤追求と社会貢献)
■パワハラと言われずに、営業成績をあげさせる方法
■産業カウンセラーの実績による、メンタルダウンさせない叱り方の極意
【パワハラと言われない叱り方】 について、オンライン型の講演、研修は対応できますか?
はい、すでに多くの企業また行政機関さまよりご依頼いただき、オンライン型の講演や研修を行っております。
ライブ配信(動画の生放送)も対応可能です。
さらに、会場にて対面型の講演や研修と同時にオンライン配信というハイブリッド型も可能です。お気軽にお問い合わせください。
動画の学習教材(Eラーニング)として、データで納品という形式は可能でしょうか?
対応しております。 >>見本をご覧ください。
これまでに、民間企業様と奈良県警察本部さまへ、パワハラ対策の教育動画を納品させていただきました。
2022年よりパワハラ防止法で、従業員全員へ講習が義務化されました。
企業リスクマネジメントの観点からも、動画教材を活用して定期的に学習機会を増やす方策が喜ばれています。
企業研修ではなく個人で学べる、公開型のオンライン動画講座は開校していないのでしょうか?
下記のこちらから受講できます。
【講座】90分で速習! 【パワハラ対策講座の教科書】NHKクローズアップ現代でも放映された“叱りの達人”による解説
【概要】
第1章:はじめに
第2章:パワハラ対策について(厚生労働省に則った知識学習)
第3章:全従業員さま向けコミュニケーションスキル
第4章:上司向け「パワハラと言われない部下育成指導スキル」
第5章:部下向け「上司とのコミュニケーションスキルアップ」
第6章:経営トップ/人事担当者向け パワハラ防止対策を社内へ導入する方法
第7章:ボーナスレクチャー
【受講対象者】組織で働く方など
【備考】弁護士、税理士、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーなど、企業参謀の士業の方にも、顧問先へのアドバイスとして好評です。
【運営】Udemy(日本ではベネッセ・コーポレーションが運営委託されています)
まずは、1回の講演依頼という形は可能でしょうか
はい、講演(90分程度)のご依頼もお引き受けしております。
経営者向け講演、グループ企業様の決起大会などの登壇も多くお声がけ頂いております。
お気軽にお問い合わせくださませ。
厳しく指導したら、パワハラと言われそうなのですが・・・
ご心配されるのはもっとも存じます。
その懸念点の解消こそ、弊社の真骨頂である【感謝される叱り方メソッド】です。
一般的な「叱り方」は、「怒る」やパワハラと混同される懸念があります。
よくあるパワハラ防止講座では、「これをやってはいけない」NGワードの強調のみで、解決策つまり適切な叱り方が一般論で終わることが多いですが、弊社の講演では、【パワハラと言われない叱り方】についてお伝えしております。
弊社が提供するプログラムは、事業発展のために重要な考え方および実践内容であり、企業理念の実現のベクトルとの整合性が高いと、経営者に高い評価をいただいております。
なぜ、厳しさにこだわるのですか。
経営者は実感があると思いますが、優しいだけで人が伸びるならば、苦労はありません。
自社の底力を発掘するためには、従業員一人一人の才能、能力を本気で発揮させるために、本気で叱り励ますことです。
人は能力発揮すると、自分の存在価値に気づき、居場所を見つけ、周囲から感謝されます。
すると、やりがいを実感し、自分に誇りをもちます。
また、一人一人が成果をあげると収益が上がります。収益があがれば、従業員とその家族の生活を守ります。
会社を存続させることが、最低限の社会的責任です。
よって、厳しさは、結果的に社員を守ることなのです。
お客様と責任をもってお付き合いすることなのです。顧客企業様には、厳しさの大切さに共感頂いています。
実際の講演、研修、コンサルティングは、誰が担当するのですか。
叱り方の第一人者として、NHKクローズアップ現代でも放映されました、河村晴美が担当いたしますのでご安心ください。
河村晴美の実績は、>>プロフィール に掲載しております。
ご参考になさってくださいませ。