日本では、職場のパワーハラスメントについて政府が陣頭指揮を取り、厳しく指導していく方針をとるようになりました。その証として、2019年パワハラ防止法が改正されました。そして、2022年4月には中小企業にも義務化されました。法律の中で、職場のパワーハラスメントについて厚生労働省で明確に定義されています。その定義をもとに、職場のパワーハラスメントを6つの行動類型で示しています。その中で、特に現場では、パワハラなのか?それとも適切な指導なのか?いわゆるグレーゾーンで、上司も部下も戸惑っていることが多く見られます。上司は適切な指導をしたつもりなのに、部下は「パワハラされた!」というケースです。このケースがもったいないのは、上司が部下に遠慮して、指導を甘くしてしまう、注意指摘をしない、部下のミスや失敗を放置して、指導を放棄、放任してしまうことです。すると、部下は成長機会を失ってしまいます。こうなると組織の成長、事業発展は鈍化または停滞してしまいます。この状態は誰も幸せにしません。そこで、何を言うとパワハラになるのか?を明確にするために、パワハラNGワードを厳選して131個を提示します。解説は、NHKクローズアップ現代にも出演した叱りの達人 河村晴美氏がわかりやすく解説しています。ぜひ、この131個のパワハラNGワードを反面教師として学んでください。また、パワハラに関する講演研修、コンサルティングは、叱りの達人協会公式サイトへお問い合わせください。https://shikarinotatsujin.com/

叱りの達人協会による「パワハラにあたるパワハラNGワード131選」


悪気があって、相手を傷つけたり、心を凹ませたりする人はいません。多くの場合、(そんなつもりはなかった)というケースが多いものです。

しかしながら、立場上言い訳が許されない人がいます。それが、管理職です。無意識に発した言葉や行為が「パワハラだ!」と言われないためにも、事前に知識をもっておきましょう。

続きはこちらからどうぞ →
【パワハラにあたる言葉一覧(131選)】やる気を奪う上司「一発アウトか?!」