【パワハラ対策】ダメ出しが通用しない「手ごわい部下の特徴まとめ5選」

本コラムは、以下の方へお伝えする内容です。 ・「ダメ出し」が部下育成だと思っている ・部下は上司の言うことをきくことが「素直」と思っている ・実は、昔の自分は上司へ忖度なく発言する「手ごわい部下」だった

目次

【パワハラ対策】手ごわい部下にダメ出しはむしろ逆効果

職場で上司が部下へダメ出しをする光景は、よく見かけます。 しかし、ダメ出しは大切な視点がもれています。 それは、未来を創る視点が盛り込まれえていないことです。
ダメ出しは、未来の方向性を示していない
ダメ出しは、現在の不足、欠けていることについて指摘しています。 しかし、「だからこうしていきましょう!」未来への方向性については言語化していません。

手ごわい部下の特徴まとめ5選

上司にとって手ごわい部下とは、どういう特長を持っているのでしょうか? 以下の通り、5つにまとめてみました。 ✅手ごわい部下の5つの特徴
①圧に屈しない
②上司を冷徹に見ている
③「なぜ?」目的思考
④他者からほめられるより、己を叱る
⑤人に仕え図、事に使える

①圧に屈しない

上司の強い圧や見せかけの威嚇には屈しません。 精神的攻撃をしかけられたとしても、軽々しく反撃はしてきません。 むしろ、自制心で自分を律します。 自分の怒りの感情から距離をとるかのように、上司からの理不尽な圧に巻き込まれないよう距離をとります。

②上司を冷徹に見ている

上司がメタポジションをとろうして「言われたことをやっていたらいいんだ!」などロジックの無い話を冷徹に見ています。

③「なぜ?」目的思考

どんなに些細な作業や指示であっても、その向こう側の意味、意義、目的を考えて、目の前に仕事に望みます。 その思考こそが自分の存在を織り込むことを重んじているからです。

④他者からほめられるより、己を叱る

「ほめられる」ことを喜ぶのは、相手への依存ととらえています。 ただし「ほめられる」ことがイヤだとか、拒否しているのではありません。 「ほめられる」ことは相手への貢献の尺度と認識しています。 自己の存在承認ではなく、社会貢献のフィードバックと捉えています。 だからこそ「自分は社会へ貢献しているだろうか?」を常に考えているゆえに、まだまだ成長の伸び代がある自分を叱るのです。

⑤人に仕えず、事(コト)に仕える

上司の顔色を見て仕事をしていません。 社長の人柄に惚れているのでもありません。 「仕事」は、「事」(コト)に仕える 組織の目指すヴィジョンに共鳴しているから、組織に所属しているのです。 組織が掲げる理念の実現のために、自分の能力を使いたいのです。

まとめ:手ごわい部下ほど組織は手放してはいけない

手強い部下ほど、成果を上げます。 ですから、手ごわい部下の能力発揮をじゃましてはいけないのです。 上司は、手ごわい部下を嫉妬してはいけません。 手ごわい部下とは優秀な部下のことです。 上司の役割は、手強い部下が成長し活躍する場を作ることです。 手ごわい部下を、もっと能力発揮させる。 そのために、能力発揮させる叱り方を身につけてみませんか? ***叱るとは使命感の愛*** 叱りの達人協会 パワハラ対策専門家 河村晴美]]>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次