入社3年目「辞めようかな…」と思った時、会社を困らせる秘策5つのステップ

このコラムは人間関係に悩み、会社を辞めようかなと考えている社会人3年目の人向けです。会社を辞める前に、ちょっと考えてみてください。若手ビジネスマンをはじめ、大学生さらに管理職、専門職のキャリアコンサルティングを24年間行ってきた、叱りの達人河村晴美氏による【戦略的退職行動5つのステップ】について解説しています。詳しくは本コラムをお読みください。https://shikarinotatsujin.com/
目次

社会人3年目の悩み「今のままでいいのだろうか?」

「会社、辞めようかな」

自分の人生を真剣に考える人であれば、悩みは深いです。特に、社会人3年目をむかえる時期は、誰しも一度は考えるのではないでしょうか?

自分をアップデートさせる2つの指標

今の仕事が、何かモノ足らない? それとも、人間関係に不満があるのか?

無視されたり意地悪されているわけではないんだけれど、尊敬できる人がいない.こういう場合も、人間関係に含めます。

さて、あなたが今の職場に満足していない理由が、もし「人間関係」が原因だとしたら、2つの指標で考えてみることをお勧めします。

今の会社を辞めようかな?と感じた時に考えたい指標
逃亡か?卒業か?

逃亡とは、イヤだから逃げたいということです。「とにかく、今の環境から離れたい」自分の気持ちを優先することです。カリキュラムの途中なんだけれど、辞めたという状態です。

一方で、卒業とは、一定の課題やカリキュラムを習得したので、周囲からも「カリキュラムを修了しました」と認定されることです。まさに学校の卒業と同じイメージですね。

一般的には「中途半端に投げ出すなんて、良くない」ととらえがちですが、世の中にはまだまだハラスメントが横行している職場もあります。そんな会社では、逃亡?または、卒業?のどちらでもなくて、「安全確保」として、今の職場から離れるという判断もあります。

ハラスメントが横行しているブラック企業は、安全確保 も大事

「今の職場を辞めようか」迷った時の問いかけ5選

今の職場に不満足あなたへ、あなたが後悔しないために、以下の5つの考え方をお伝えさせてください。念のためなのですが、あくまでも参考意見です。

あなたが「これしかない!」と突っ走る前に「こういう考え方もあるのか!?」と視座が高くて視野が広がるための思考のヒントになれば幸いです。

今の職場を辞めようか」迷った時の問いかけ5選
1.成長のチャンスかも?
2.環境に慣れる歩み寄りをしたか?
3.自分ファーストになっていないか?
4.周囲の意見に耳を傾けただろうか?
5. 後悔はないか?

 1.成長のチャンスかも?

確かに今の職場は、上司や会社が言ってることに納得できないことがある。けど、これは組織の力学と捉えることで自分を成長させて、将来的に転職する際に有利にさせる可能性があるのではないか。今は辛抱の時期なのではないだろうか?

2.環境に慣れる歩み寄りをしたのか?

転職や独立し新しい職場に行くと、また新しい人間関係を築かなければいけない。だったら、今の職場に慣れることでストレスを減らすほうが現実的で無理がないのではないか?

3.自分ファーストになっていないか?

会社の文化やルールに慣れることで、自分が働きやすい環境を構築することだってできるはずだ。このまま今の職場で自分が長く働くためには、会社の文化やルールに合わせることも大切だ。
自分の好みや主張を優先して、会社の理念や組織のヴィジョンやルールをないがしろにしてはいなかっただろうか?

4.周囲の意見に耳を傾けただろうか?

自分は「不愉快だ」「理不尽だ!」と思ったけれども、一方で、上司センパイや組織から求められている役割や責任を果たしてきただろうか?
つい「自分は正しい」と頑なになってしまい、周囲の意見を拒絶してしまっていないだろうか?
みんなと良いコミュニケーションを構築するために、自分自身は相手へ歩よったり分かち合いに努めてきただろうか?

5. 後悔はないか?

辞めると決めた時、就活で胸を張って「前職でベストを尽くした」と言いきれるだろうか?そのための成果や根拠を示めした時、相手は納得してくれる論拠を提示できるだろうか?本当に「やりきった!」と言いきる自信はついただろうか?

上記の5つの問いかけを、自分の心に問いかけてみてください。

自分は、本当はどうしたいのだろう?

それでも辞めたい人へのアドバイス

自分への問いかけを行った結果、それでも「やっぱり、今の職場を辞めよう」と思った方へ。

「即実行だ!」

覚悟の強さをスピードで表していませんか?
あなたが自分で決めた決断は、とても尊いことです。しかしながら、だからといって「今すぐ」はちょっと浅はかな考えかもしれません。

むしろ、ここでは慎重に戦略を練り、用意周到に進めるほうが良いのです。
なぜならば、会社へのダメージを大きくすることができるからです。

会社へのダメージを最大化して辞める!【戦略的退職行動5つステップ】

今あなたが会社を辞めた場合、会社が困らなければ、会社へのダメージは極めて小さいということです。
それで良いならば、それもまた良しです。

けれども「お願いだから辞めないでくれ!」と懇願されて引き止められて、会社を見返してやりたい!と思ったあなたは、ぜひ【戦略的退職行動作戦】を実行することをおすすめします。

【戦略的退職行動5つステップ】
①退職日を決める
②組織にとって辞めれると困る人物像を書き出す
③その人物が出しているであろう成果を書き出す
④その成果を自分が出すための行動を洗い出す
⑤それを退職日まで毎日必ず実行する

やってみた結果:退職の決戦日までの奇跡

「この日に絶対、退職届を叩きつけてやる!」と決めてから、あなたはスケジュールを逆算して、毎日毎日「辞められたら困る」人材の行動を実践してきました。

すると、予想外のことが起きたのではないでしょうか?

やってみたらこんな結果が出た!【戦略的退職行動5つステップ】
・上司や周囲からほめられるようになった
・社長から名前で声かけしてもらった
・服装や身だしなみで清潔感を意識するようになった
・会議やミーティングで、意見や助言を求められるようになった
・営業成績が上がった
・取引先からの指名や紹介が増えた
・なぜだか、仕事が楽しくなった
・イヤだった月曜日が、週明けが待ち遠しくなった

なぜ、このようなことが起きたのでしょうか?もうお気づきですよね?
あなた自身が「辞められたら困る、高い能力を身につけた人材」に変身したからです。

あなたが悩んでいた職場の人間関係について、あなたが相手を変えることはできません。
しかし、あなた自身が自分をアップデートさせたことで、相手があなたへの接し方を変えたのです。

自分が変わると相手も変わる

自分をアップデータさせると、相手が変わる可能性が高まる

私たちは、いつでも自分を変えることができます。
私たちは、いつでも願いを叶えることができるのです。

そのきっかけは、自分をアップデートさせることです。
残念ですが、待ってても奇跡は起きません。

自分を成長させ続けること。自分を磨き続けること。
磨くことすなわち研磨ですから、痛みを伴います。

成長することも、成長痛という通り、痛みを伴います。
よって、磨くことも成長することも、痛みに耐える強さが必須ですね。

強さを身につけるためには

・情けない自分を受け入れること
・現実を直視すること
・叱られることから逃げない

このような自分でありたいですね。

本質をあぶり出すための着眼着想は、反対側に立つこと

自分を動かすための思考法by叱りの達人 河村晴美

本コラムの結びに、イタリアにて、ルネッサンス期に活躍した政治思想家マキャベリの言葉を添えます。

天国へ行くのにもっとも有効な方法は地獄へ行く道を熟知することである

マキャベリは国家の戦略戦術の参謀として活躍した人ですので、一般人向けではなく帝王学を解いた人です。よって、好き嫌いの好みは分かれるかと思いますが、物事の見方として、着眼着想の発見を与えてくれる言葉です。

組織でリスペクトされる方法は、辞めて欲しい人物像について熟知することである


会社が辞められて困る人材像を分析するだけではなく、せっかくなので実践してみましょう。ずっとがんばるのは大変かと思いますので、まずは期限を決めるのが良いですね。自分が設定した期限まで今までやったことないくらい真剣に仕事に向き合ってみるのです。

毎日毎日、本気で真剣に仕事をやり抜くのです。すると「あら、不思議」。今までほめられなかったのに、上司や先輩から「お前、やるなあ」とか認められたりし始めます。
そして、取引先からも「ありがとう!〇〇さんがうちの担当でよかったよ」なんて言われることも増えたりします。

周囲からの評価が高まると、なぜか仕事が楽しくなっていくんですよね。これであなたは立派に、他社でも通用するビジネススキルが身につきました。

いかがでしょうか?
もしあなたが、経営者だったら、どちらの人を採用したいと思いますか?

「今の職場が嫌だから辞めたい」
または
「もっと能力発揮してチャレンジしたい」

どんな人生を歩むにしても、困難や試練から逃げていると、いつまでも追いかけてくるものです。いつか対峙しないといけない時がやってきます。

自信をつけたい、自分を信じたいならば、一度くらい頑張ってみませんか?
戦略を練り、とことんやってみる自分のことをを尊いと思えると素敵ですね。
本コラムがあなたのさらなる成長にお役に立てればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次