MENU
  • ホームHome
  • コンセプトConcept
  • プロフィールProfile
  • サービスService
    • 叱りの達人<講演>
    • 社員研修
    • 洗練経営プログラム
    • エグゼクティブ・コーチング
    • エグゼクティブ・ブランディング
  • コラムColumn
  • 無料プレゼントPresent
  • お問い合わせContact
叱りの達人
    メニュー
    • ホームHomeHome
    • コンセプトConceptConcept
    • プロフィールProfileProfile
    • サービス ServiceService
          • 講演

            研修(講義&実習ワーク)

            洗練経営プログラム

            エグゼクティブ・ブランディング

            エグゼクティブ・コーチング

    • コラムColumnColumn
    • 無料プレゼント PresentPresent
      • メルマガ
    • お問い合わせContactContact
  1. ホーム
  2. パワハラ訴える

パワハラ訴える– tag –

  • 良かれと思って言った言葉が、思いがけず相手を傷つけてしまうことがあります。
まして、パワハラ問題へ発展してしまうと、上司本人はもちろんですが、会社も事業者責任が問われてしまいかねません。 えっ?こんな言葉もパワハラになるの??? 部下メンバーの心を凹ませたい上司はいないはずです。
多くの場合は(そんなつもりはなかった…)というケースがほとんどです。

パワハラ問題になるかどうか?は、上司が決めるのではなりません。もちろん、部下メンバーなど受け手の申告だけでパワハラ認定されるわけでもありません。第三者の視点でどうなのか?客観的立場で判断されます。そこで、パワハラ対策の専門家である、叱りの達人河村晴美氏にパワハラNGワードに相当する言葉を131個を選出しました。 詳しくは、本コラムに解説されています。 さて、河村晴美氏は、経営者の悩みを受け止め、社員と社長と信頼を繋ぐ組織強化、人材育成を指導しています。パワハラ問題など社会の課題の課題解決に向けて、さらに活動を広げている。パワハラの解説、部下育成や職場コミュニケーションの講演研修コンサルティングの情報は、叱りの達人協会公式サイトをご覧ください。https://shikarinotatsujin.com/
    パワハラ対策

    これ言っら一発アウト!パワハラ問題一直線【やる気を奪うパワハラNGワード131選】

    2022年12月23日2023年4月9日
  • パワハラ対策

    【パワハラ防止策】なぜパワハラ研修を受講すると上司は悩み始めるのか?

    2021年7月16日
1