MENU
  • ホームHome
  • コンセプトConcept
  • プロフィールProfile
  • サービスService
    • 叱りの達人<講演>
    • 社員研修
    • 洗練経営プログラム
    • エグゼクティブ・コーチング
    • エグゼクティブ・ブランディング
  • コラムColumn
  • 無料プレゼントPresent
  • お問い合わせContact
叱りの達人
    メニュー
    • ホームHomeHome
    • コンセプトConceptConcept
    • プロフィールProfileProfile
    • サービス ServiceService
          • 講演

            研修(講義&実習ワーク)

            洗練経営プログラム

            エグゼクティブ・ブランディング

            エグゼクティブ・コーチング

    • コラムColumnColumn
    • 無料プレゼント PresentPresent
      • メルマガ
    • お問い合わせContactContact
  1. ホーム
  2. 退職

退職– tag –

  • パワハラ対策

    脱パワハラ!上司も部下も知っておくべき3つの定義と6つの行動類型(叱りの達人による解説)

    2022年12月19日2023年4月9日
  • 講演実績

    幹部職向け【パワハラ対策講座】の反響

    2021年12月18日2023年4月9日
  • 行動力

    「好きなことを仕事にする」避けては通れないたった1つの事

    2021年11月22日
  • 職場のパワハラが問題化されています。というのも、2022年4月には、中小企業においても、パワハラ防止法が義務化されました。つまり、国内のすべての事業者において、パワハラ問題に対応することが義務化されたのです。 職場におけるパワハラは、多くの場合は上司や年長者が部下や年下へ、身体的また精神的ないじめや嫌がらせを行うことです。組織の構造上、上司が部下へ怒ったり威圧したりすることが問題化されるわけですが、法律が義務化されても、問題は現状していません。だからこそ、部下や後輩は、自らが自衛策として、上司の八つ当たりをうまく交わす術を身につけることも大事です。そこで、本コラムにて、上司の八つ当たりへの対処方法を8選まとめした。 ①気分を変える方法を持つ ②出来事と感情を仕分ける ③出来事を検証する ④自分の感情を分析する ⑤デッドラインを決める ⑥自分の心地良い状況をイメージする ⑦⑥で得られる気分に浸る ⑧次回に備える 本コラムの解説は、叱りの達人協会(有限会社ハートプロ)叱りの達人河村晴美氏によるものです。河村晴美氏は、経営者の悩みを受け止め、社員と社長と信頼を繋ぐ組織強化、人材育成を指導しています。パワハラ問題など社会の課題の課題解決に向けて、さらに活動を広げている。パワハラの解説、部下育成や職場コミュニケーションの講演研修コンサルティングの情報は、叱りの達人協会公式サイトをご覧ください。https://shikarinotatsujin.com/
    思考力

    【パワハラ防衛】上司の八つ当たりをブロックする方法「思考の八つ切りまとめ8選」

    2021年9月2日2023年11月29日
  • 思考力

    【パワハラ防止】社会人2年目の彼らが思わずメモしたこと「思考の限界が自由の限界」〈叱りの達人協会〉

    2021年5月5日
1