【パワハラ問題】混ぜるな危険!上司にとっての不都合な真実と優秀な部下の能力発揮を阻む理由

目次

パワハラ防止対策に、とりあえずは無い

パワハラ防止対策法が施行されました。 大企業は2020年6月1日より、中小企業は2022年4月1日より適用されます。 このことにより、企業ではパワハラ防止対策に取り組む義務があります。 そうなると、実は一番困るのは上司です。 上司は、これまでの部下育成法について、我流ではなく、パワハラにならないように努めなければいけないからです。

パワハラに怯える上司の背景分析

「課長、それパワハラですよ」 上司は部下からこう言われないように自己防衛しなければいけないと考えることでしょう。 しかしこれでは、組織にマイナスをもたらす懸念が発生します。 というのも、上司が自己防衛することに比例して、部下指導が甘くなるかもしれないからです。

部下の成長機会の損失

人は誰でも自己肯定したいものです。 肯定には、現状肯定も含まれます。それは「今の自分のままで良い」という現状維持のことです。 成長したい意欲はありますが、一方で変わる努力はしんどいので避けたい。 このはざまでどちらが勝るか? しんどい努力を取る人は、自分に厳しい人です。努力を避けて現状に甘んじる人は、自分に甘いといえます。 自分に甘いと自覚する人が、それでも成長したい時にとる手法は、他者から厳しいフィードバックをしてもらうことです。 他者から厳しく指摘してもらうことは、ときに耳をおおい心を閉ざしたくなるかもしれません。 しかし、現実を直視しないと成長はできないのです。 厳しいフィードバックをしてくれる人が、周囲にいるかどうかで自分の成長の速度と確度が変わります。 上司がどのように部下に接するかで部下の成長度合いが変わります。

上司の自覚と矜持

上司の仕事は、部下に成果を出させることです。 上司は部下の育成を支援することが仕事です。 よって、部下に成果を出させるために、時に厳しいフィードバックをする役割から逃げてはいけません。 しかしながら、実は上司が自分の役割にもとづき、部下へ真摯に率直に厳しく接していることで、部下から信頼を勝ち取ることができるのです。

成長意欲の高い部下は見ている

人は自分を支援応援してくれる人へ厚意を感じます。 成長意欲の高い部下は、自分を伸ばしてくれる環境を望んでいます。 今の環境が最適だと思えば、ベストを尽くそうを努力します。 今の環境では自分の能力が磨かれないと感じると、別の場所への移動を検討し始めます。

まとめ

パワハラ防止対策は、厳しいことを伝えることを否定することではありません。 よかれと思って行ったことが、実は部下を身体また精神的に追い詰めるだけになっていた。 そうならないために、まずは気づく必要があります。 今の関わり方を吟味して検証する。 大事なことは、目的に添う方法をとっているかです。 企業の存在目的は、収益を上げながら社会へ貢献する事業運営です。 目的遂行のために、人材が活用できているかどうか。 人材としての部下を能力発揮させているかどうか。機会提供できているかどうか。 そして、上司自身も自分の能力をイキイキと活用できているかどうか。 パワハラ防止対策が、能力発揮を阻み、委縮させてしまうと、組織が硬直化します。 それこそが、避けなければいけないことです。 厳しいことを伝え合える信頼関係を再構築する。 パワハラ防止対策は、事業発展のために行うことなのです。]]>

よかったらシェアしてね!