【完全保存版】部下がやる気を失う“NGワード”8選 2025 4/11 コラム 相手を動かす 叱り方 2025年4月11日 目次部下がやる気を失う“NGワード”8選~心理学と脳科学でひも解く、信頼を壊す言葉、育てる言葉~ こんにちは、叱りの達人 河村晴美です。 「言葉一つでやる気が変わる」。これは単なる精神論ではありません。心理学と脳科学の研究でも明らかになっている、事実です。 本日は「つい言ってしまう」けれど、実は部下のモチベーションと信頼を奪っている危険ワード8選と、その“言い換え”を徹底解説します。そもそも、なぜNGなのか?について、詳しい解説を科学的根拠を交えてご紹介しますね。 NG①:「で、結局なにが言いたいの?」 NGの理由(脳科学理論より) 脳は、安心や共感がないと、扁桃体が活性化(警戒モード)になり、論理思考を担う前頭前野が動き出さないんです。この一言で、「バカにされた」という恥や恐怖が脳を支配し、話すこと自体をやめてしまうリスクもあるのです。 言い換え例「なるほど、今の話を整理するとこうかな?教えてくれてありがとう」 ▶上司が一緒に言語化するサポートを行うことで、部下の“考える力”と“伝える力”を育てられます。 NG②:「前にも言ったよね?」 NGの理由(記憶心理学) 「責める口調」で情報を伝えると、感情が先に記憶され、内容が入ってきません。“責められた記憶”だけが強化され、学びが逆効果に。 言い換え例:「以前の話、一緒に復習してみよう。どこが難しかったか教えて」 ▶脳は“協力的な姿勢”に安心し、学び直しがスムーズに進みます。 NG③:「なんでそんなこともできないの?」 NGの理由(セルフ・エフィカシー理論) バンデューラ博士の理論によると、自己効力感(セルフ・エフィカシー)が低下すると、人は「やろう」と思う意欲すら湧きません。この一言は、まさに自己効力感を破壊する最悪のワードなのです。 言い換え例「何が引っかかったのか、一緒に考えてみよう」 ▶課題を具体化して共有することで、対処可能なものに変わり、前向きな行動へとつながります。 NG④:「やる気あるの?」 NGの理由(モチベーション理論) デシ&ライアンの自己決定理論では、「自律性」「有能感」「関係性」がモチベーションの源泉と提唱しています。この一言は“疑い”や“拒絶”と受け取られ、「関係性」が傷つくため、やる気を下げてしまうのです。 言い換え例「最近どう?疲れてない?話せることがあれば教えてね」 ▶“気にかけてくれている”と感じさせるだけで、自律的なやる気が戻ってきます。 NG⑤:「それ、常識でしょ?」 NGの理由(文化心理学) “常識”は属してきた文化や時代、経験値によって違うもの。この言葉は、相手の背景や価値観を否定する言葉として働き、信頼関係にヒビが入ります。 言い換え例「うちの組織(チーム)は、こういう判断を大事にしてるよ」 ▶“共通認識”として伝えることで、文化を育てるコミュニケーションになります。 NG⑥:「他の人はできてるよ?」 NGの理由(社会的比較理論) 他人との比較は、短期的に焦りを生む一方で、自己肯定感を著しく低下させます。劣等感から逃げようとする心理が働き、「挑戦しない部下」になってしまう危険性もはらんでいます。 言い換え例「あなたの強みはここ。一緒にこの部分を伸ばしていこう」 ▶“比較”ではなく“個性”にフォーカスすることで、自信とモチベーションが生まれます。 NG⑦:「前はこうやってたけどね」 NGの理由(脳の報酬系) 脳は「新しいことに挑戦する」時に報酬ホルモン(ドーパミン)を分泌します。古いやり方の押しつけは、そのドーパミンの流れを止め、創造性を抑制します。 言い換え例「以前はこうしてたけど、今回のやり方もおもしろいね。どう活かせるかな?」 ▶“過去と今をつなぐ”ことで、不明確な時代を生き抜く今だからこそ、変化を楽しむ思考が育ちます。 NG⑧:「とにかくやってみて」 NGの理由(脳の不安回避機能) 不確実性が高いと、脳は不安を感じ、行動を抑制する傾向があります(リスク回避脳)。「とにかく」は具体性がなく、不安が排除できていません。これは、脳にとっては“危険信号”であり、単に追い詰めているだけなのです。 言い換え例「まずはここから試してみよう。困ったらすぐ相談して」 ▶安心感が脳のブレーキを外し、チャレンジへ向かわせます。 まとめ 言葉が変われば、関係が変わる。関係が変われば、成果が変わる。 上司の一言は、部下の未来を決めることもあります。だからこそ、感情や感覚に任せるのではなく、脳と心に沿った言葉を選ぶことが、信頼されるリーダーへの第一歩です。 企業研修・管理職向けプログラム対応可能 行動心理学や脳科学を活用した、現場の実例に基づく「リスペクト・コミュニケーション研修」実施中。お気軽にご相談ください! コラム 相手を動かす 叱り方 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました!