パワハラにならない叱り方研修の概要説明
・部下の成長を支援したいのに「パワハラ」と言われたらどうしよう…
・上司が良かれと思っておこなった育成指導なのに、部下には「パワハラ」と受け取られてしまった…
心理的安全性を欠く環境では、お互いに疑心暗鬼になってしまいます。これでは、社員スタッフが高い能力を有していても宝の持ち腐れです。せっかくポテンシャルが高いのに、もったいないことですよね。
そこで、本セミナーでは厳しいフィードバックをしても相手に伝わる「叱る」人材育成の方法を学びます。「部下の成長に繋がるうまい叱り方とは何か?」明日から即実践できる内容を学べます。
余計な一言で誤解されたくない管理職、叱ることが苦手な若手リーダー、部下育成の経験の少ない方、年上の部下を持つ年下管理職などのための部下育成に役立つ実践中心の研修プログラムです。
講師紹介
NHKクローズアップ現代でも放映された ”叱りの達人” 河村晴美
講演研修の実績



パワハラがもたらすワースト10個の経営デメリット

パワハラ問題が起きると、行為者や相談者の当事者間だけではなく、組織全体さらには会社の発展を阻むデメリットが生じてしまいます。
・被害者さらに組織内の士気の低下
・会社への帰属意識、誇りが感じられなくなる
・退職者が増える
・新規採用が難しくなる
・賠償金の支払い
・取引先との関係が悪化
・新規取引の機会損失
・事業拡大の商談よりも、謝罪説明に労力が取られる
・経営者自らの謝罪が求められる(場合によっては記者会見など)
・株価への影響が出る など
パワハラ防止対策に取り組むメリット

意外かもしれませんが、パワハラ防止対策に取り組むことは、経営におけるメリットがあるのです。
・既存社員が安心して能力発揮してくれる
・退職を防ぐ/定着率を高める/採用コストを減らす
・取引先や地域での評判、信頼を高める
・ 会社HP ,SNSチェックの信憑性の裏づけ
・優秀人材の応募が増える/採用争奪戦からの脱却
・企業姿勢を示す(人材はコストではなく、人的資本である)
・会社に誇りがもてる(意欲、愛着、帰属意識の向上) など
パワハラ防止対策を、危機回避で終わらせるのはもったいないことです。せっかく、費用を投入して取り組むのですから、事業発展つまり『攻めの経営』に活用していきましょう。
研修プログラムの特徴
・「なぜ怒ってしまうのか?」怒りの本質を知り、怒りを有効活用する方法を学びます。
・「ほめるても伸びない」ほめる弊害について学び、伸び続ける組織と伸び悩む組織の違いを考えます。
・「注意指摘」と「叱る」ことの本質的な違いを理解して、自己尊厳を高める叱り方を学びます。
・叱りの達人®️のオリジナルメソッドである「叱るとは高抽象の気づかい」で、自信をもって部下を叱り、成長を支援することができます。
こんな方へおすすめです
・パワハラと言われない部下育成の方法を学びたい方
・昭和時代ではない、令和時代の社会構造における叱り方を身につけたい方
・厳しいのに部下が心を閉ざさない、的確なフィードバックを身につけたい方
・自分は正しいのに、なぜか部下が動かないと感じる上司の方
・部下を育成・指導した経験の少ない方
研修プログラム内容
1. はじめに:こんなとき、どう叱る?(ロールプレイ)

■ケーススタディ
あなたの部下がミスをしました。実は、以前も同じミスを起こして、その際に注意指摘していました。今回で3回目のミスです。思わず、あなたは部下へこう言いました。
「ほんとに君はダメだな」
これは、パワハラになるのでしょうか?
もし、そうであれば、このような状況において、どんな言葉を使えばパワハラにならないのでしょうか?
研修では、具体的なシチュエーションを用いて進めていきます。
2. 叱る本質について

■講義内容について
・パワハラケーススタディ(上司と部下の会話事例)
・こんなことを言っていませんか?「パワハラNGワードチェック表」
・部下の能力発揮をはばむものとは
・好意の返報性の原理、悪意の返報性の原理
・なぜ、人材育成をしなければならないのか?

3. パワハラ対策について

職場のパワーハラスメント6類型(叱りの達人協会 河村晴美)
・パワハラとは何か(厚生労働省によるパワーハラスメント定義)
・パワハラ6類型
・パワハラ対策をするだけでは企業発展しない理由
・人権侵害とは異なる、民間企業におけるパワハラの本質的問題点とは
・3つのアイデンティティ不可侵領域
4. 叱る前の人間関係の土台をつくる
・コミュニケーションは絶望から始まる
・あなたの常識は相手の非常識
・Z世代社員の「ほめられたい」の本音の欲求
・伸び悩む組織と伸びる組織のちがいとは
・「ほめる」「叱る」の三段階の使い分け
5. 「怒る」と「叱る」について

・「怒り」感情は二重構造
・「怒り」の感情発露の正体とは何か
・「怒り」を活用する方法
・「怒る」感情を整えるAKB
・「怒る」は破壊、「叱る」創造
・人間関係を熟成させる三段仕込み(環境を整える/感情を整える/言葉を整える)
・1on1(部下面談)の環境設計(環境を整える)
・オンラインでは二感を発揮せよ
6. 折れる叱り方/折れない叱り方(言葉を整える)

・パワハラ NGワードを言い換えてみよう
・ケーススタディ①:なんでこうなるの?
・ケーススタディ②:なぜ、そんなことしたんだ!
・ケーススタディ③:部下の自己尊厳を高める叱り方
・ケーススタディ④:それぐらい自分の頭で考えろ!
・ケーススタディ⑤:本当にできるのか!?
・ケーススタディ⑥:1on1に役立つ質問とは
・ケーススタディ⑦:定年退職を前に挑戦しない年上部下への対応方法
・ケーススタディ⑧:何度言っても同じことを聞いてくる部下への対応方法
・叱るとは、高抽象の気づかい
7. パワハラNGワード厳選131個
職場で何気なく、こんな言葉を使っていませんか?
もしかしたら、悪気なく言ってしまっていても、相手は不愉快に思ったり傷ついているかもしれません。以下、パワハラNGワードを、厳選して131個選定しました。













8. まとめ:こんなとき、どう叱るか?(ロールプレイ)
