

「叱り方」に迷う日々は終わりにしませんか?
 |
「パワハラ」と「叱る」は、全く異なります。
「説教」と「叱る」も、全く異なります。
『説教』=言葉の足し算
『叱る』=言葉の引き算
『叱る』とは「高抽象の気づかい」です。(叱り方理論より)
■パワハラ問題の予防として
『敬意と厳しさを両立させて、感謝される叱り方』
を取り入れてみませんか? |
講座プログラム(一例)
叱ることへの苦手意識、遠慮や迷いを払しょくして、正しい叱り方が『ストン』と肚落ち、即実行の内容です

- 「勘違いのほめ言葉で伸び悩む組織」 と 「成果を上げてやりがいある組織」 は何がちがうのか
- 社員のホンネ「こんな叱り方はイヤだ」ワースト3 etc.

- 人間関係作りのための心の発酵熟成~三段仕込み
- 「ほめる」と「叱る」の使い分け、「怒る」と「叱る」の違い etc.

- 部下の心に刺さる言い換えフレーズを考える
- 「こんな時、どう叱る?」 シーン別 ロールプレイ実習 etc.
|
 |
ご参加者の声
「今までは事あるごとに社員を問い詰めていたが、意識改革にとって本当に大切なことに気づきました」(会社経営者)
「叱ることに苦手意識がありましたが、自分の役割を再認識し、今では強力なチームを構築しています」(部長)
「職場で世代間ギャップを感じていましたが、受講後は直属以外の若手社員からも慕われています」(課長職)
「相手への思いの伝え方に悩んでいましたが、受講して自分に足りないものに気づかされました」(企業研修講師)
「正しい叱り方」の実践で貴方も理想の名上司に!
部下のやる気を引き出し、成果を出せる組織を作る。
それができるのは、他の誰でもなく貴方です!
・NHK「クローズアップ現代」にも取り上げられた「叱りの達人」河村晴美が直接伝授
・ミッション形式の講義と実例を踏まえた実践で、その日から活かせる行動改革・意識改革法 |
 |

参加をご希望の方、日時・場所・プログラムは下記よりお問い合わせください。
※叱りの達人®は、有限会社ハートプロの商標登録です。