MENU
  • ホームHome
  • コンセプトConcept
  • プロフィールProfile
  • サービスService
    • 叱りの達人<講演>
    • 社員研修
    • 洗練経営プログラム
    • エグゼクティブ・コーチング
    • エグゼクティブ・ブランディング
  • コラムColumn
  • 無料プレゼントPresent
  • お問い合わせContact
叱りの達人
    メニュー
    • ホームHomeHome
    • コンセプトConceptConcept
    • プロフィールProfileProfile
    • サービス ServiceService
          • 講演

            研修(講義&実習ワーク)

            洗練経営プログラム

            エグゼクティブ・ブランディング

            エグゼクティブ・コーチング

    • コラムColumnColumn
    • 無料プレゼント PresentPresent
      • メルマガ
    • お問い合わせContactContact
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 相手を動かす
  4. コーチング

コーチング– category –

相手を動かすコーチング
  • 多くの管理職が部下への問いかけを誤解しています。その一例として、営業同行する際に、よくこう言います。「本日の商談のゴールは何?」前向きな質問のように感じます。けれども実際には、あまり効果的ではないのです。なぜならば、部下の回答はそれなりに感じが良いのでツッコミどころがありません。しかし、こう変えてみたらどうでしょうか?「この商談で最も避けたいことは何?」このように聞くと、部下の危機管理意識に火がつきます。このコラムは、叱りの達人協会(有限会社ハートプロ)叱りの達人 河村晴美氏による解説です。部下育成、パワハラ問題、リーダーシップなどの人材育成のご相談は叱りの達人協会公式サイトへお問い合わせください。https://shikarinotatsujin.com/
    コーチング

    【これ聞いたら愚問確定】上司として営業同行するときの部下への問いかけ

    2023年1月18日2023年4月9日
  • 「なんで動かないんだ!」と思わず声を荒げたくなるときってありませんか? 思うように部下メンバーが動いてくれない。このような時、ついつい言ってしまう社長や管理職は多いです。事業発展や成果を上げる責任を担う立場の方ほど「なんとかしなければいけない」とイライラ感情が募ることでしょう。 そのお気持ちはわかりますが、イライラや怒り感情をそのままストレートに相手にぶつけてしまうとパワハラと言われる危険があります。 では、どうやって言えば、部下メンバーに動いてもらえるのでしょうか?その方法3つについての解説です。端的にいうと、1グッド(いいねと承認する)、2more(さらなる改善を引き出す)、3クエスチョン(問いかける)という方法です。本コラムを解説している、河村晴美さんは、パワハラ対策の専門家として、NHKなどのメディアでも活躍されています。 河村晴美氏は、NHKクローズアップ現代に叱りの達人として出演しました。パワハラ対策の専門家として、23年間、年間150回の講演研修を行い、多くの企業や自治体などで人材育成をしています。 講演研修先のクライアント企業からは、経営者の悩みを受け止め、社員と社長と信頼を繋ぐ組織強化、人材育成の指導に定評があります。パワハラ問題、部下育成や職場コミュニケーションの講演研修コンサルティングの情報は、叱りの達人協会公式サイトをご覧ください。https://shikarinotatsujin.com/
    コーチング

    「なんで動かないんだ!」を言い換えて部下を動かすアプローチ3選

    2022年11月2日2023年6月29日
  • コーチング

    【共感ブームの落とし穴】共感は、本当にできるのか?

    2022年5月28日
  • コーチング

    部下のタイプに寄り添う「言葉のドレスコード」育成法

    2021年9月7日
  • コーチング

    「自分で考えない」部下の動かし方まとめ厳選4つ

    2021年8月24日2023年5月31日
  • コーチング

    人間国宝の育成の流儀:ダメ出しするけど、これだけは絶対しない掟とは

    2021年7月18日
12